2013年11月28日

「WiMAX」(ワイマックス)てなんだろう。「キャンペーン」、「エリア」、そして「速度」(そくど)の比較(ひかく)。


WiMAX タイポグラフィー


「WiMAX」(ワイマックス)てなんだろう?

時々、目にする機会(きかい)が増え始めている、「WiMAX」のご紹介を、簡単にしたいと思います。

このブログでは、「iPad mini Retinaディスプレイモデル Wi-Fi (16GB)」のご紹介をしています。このモデルは、「Wi-Fi」が使える環境(かんきょう)の中で使うのがふさわしいモデルとも言えるでしょう。

ご家庭(ごかてい)では、すでにインターネットの回線がひいてあり、「Wi-Fi」が使える状況にある方も、近年、増え始めています。

ご家庭から一歩外に出ると、ご家庭内でお使いになられているインターネットのネットワークが範囲外(はんいがい)となるのが一般的だと思われます。

近年では「Wi-Fi」を使える公共施設(こうきょうしせつ)も増え始めていますが、まだ全ての公共施設で完全に使えるというレベルではないと思います。

喫茶店に入った後に、「Wi-Fi」がないことに気づいたり、または、店員さんにお尋ねになるお手間を省きたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

公園に行って、外の自然の中で、「アイパッド」上でインターネットをご使用後、ご使用できなかったという方もいらっしゃると思います。

そういった方々の、場所を選ばずに、ご家庭の外でも、いつでも「Wi-Fi」を使いたいという、ご希望を叶えるお手伝いをしてくれるのが、「ワイマックス」と呼ばれる通信方式(つうしんほうしき)を使用する、ポケット型の「Wi-Fi」ルーターです。

このルーターがあれば、お手持ちの「Wi-Fi」対応のみの「アイパッド」でも、場所を選ばずに、インターネットにつながるという仕組みになっているようです。

「WiMAX」というのは、大容量のモバイルブロードバンド通信の方式のひとつで、この通信を利用するには、プロバイダーさんとのご契約(ごけいやく)が必要(ひつよう)となるようです。

プロバイダーさんにより、異なるキャンペーンを行っているようなので、こちらで、「キャンペーン」、「エリア」そして、「速度」について、調査してみました。

今回の調査対象(ちょうさたいしょう)になったのが、「@nifty」(ニフティ)、「So-net」(ソネット)そして、「BIGLOBE」(ビッグローブ)さんの3社になります。それでは、下に順を追ってレポートしますので、ご参考にしてみてください。


「ワイマックス 2+」ルーター+「@nifty」(ニフティ)

キャンペーン:12000円キャッシュバック(2014年1月31日まで)

エリア:北海道から沖縄の主要都市となっていますが、下のキャンペーンに関するリンクにて、ご確認してみてください。

速度:下り最大40Mbps(ウェブサイトやメールの送信時には下り2〜3Mbps程度、YouTubeなどの動画をご覧になる場合はで下り8Mbps程あれば、快適にインターネットが使用できるようです。)

このキャンペーンにご興味のある方は、こちらのリンクをご活用ください。↓
【@nifty】WiMAXなら1年契約でお得なキャンペーン実施中!


「ワイマックス」ルーター+「So-net」(ソネット)

キャンペーン:「WiMAX Flat 年間パスポート」にご契約すると、Asus製のタブレット端末がついてくるようです。ご家族の方にプレゼントしたいという方に、オススメです。(2014年1月31日まで

エリア:北海道から沖縄の主要都市となっていますが、下のキャンペーンに関するリンクにて、ご確認してみてください。

速度:下り最大40Mbps

このキャンペーンにご興味のある方は、こちらのリンクをご活用ください。↓
So-net モバイル WiMAX 今なら、最新機器無料+タブレットプレゼント


「ワイマックス」ルーター+「BIGLOBE」(ビッグローブ)

キャンペーン:「Webアンケート」回答で、7000円のキャッシュバック。サービス開始翌月を1ヶ月目として、20ヶ月目迄継続してご使用された方には、10000円のキャッシュバックがあるそうです。(2014年1月5日まで

エリア:北海道から沖縄の主要都市となっていますが、下のキャンペーンに関するリンクにて、ご確認してみてください。

速度:下り最大40Mbps

このキャンペーンにご興味のある方は、こちらのリンクをご活用ください。↓
BIGLOBE WiMAXキャンペーン


以上の3社のプロバイダーのキャンペーン情報を比較してみました。お気づきの方も多いと思われますが、比較の結果、どのプロバイダーさんも似たようなスピードとエリア範囲をお持ちのようですね。どのプロバイダーが良いか決めきれないという方が多いと思われますので、ご自身でお納得がいくキャンペーンで決めるというのも1つの案ですね。

これからも「みんなのアイパッド」では、通信に関する情報を出来るだけシンプルにお伝えしていきます。


iPadは、Apple Inc.の商標です。
WiMAXは、WiMAX Forumの商標または登録商標です。
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
@niftyは、ニフティ株式会社の商標です
So-net、ソネットは、ソニー株式会社の登録商標です。
BIGLOBEは、日本電気株式会社の登録商標です。



posted by 夢吉 at 01:39| Comment(0) | ご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

「iPad mini Retina」(アイパッドミニ レチナ)のご紹介、レヴュー

「iPad mini Retina」の商品(しょうひん)がお手元(おてもと)に、届きました(とどきました)ので、商品のレヴューを簡単(かんたん)にしておこうと思います。

このブログでは、「iPad mini Retina ディスプレイモデル Wi-Fi (16GB)」という機種(きしゅ)を取り上げていきたいと思います。

商品(しょうひん)は、フランスにて購入(こうにゅう)しましたので、内包物(ないほうぶつ)のコンセントの形状(けいじょう)等といったものが、日本の商品と少し異なる(ことなる)と思いますので、ご了承(ごりょうしょう)ください。

それでは、まずはじめに、商品パッケージの正面(しょうめん)です。「アップル」社のイメージが反映(はんえい)されている、「iPad mini Retina」のシンプルで洗礼された写真がプリントされています。

パッケージ正面


いつも愛用(あいよう)させていただいている、「アップル」さんの製品ファミリーに、新しい仲間(なかま)が加わりました。

アップルファミリー


少し時間(じかん)をかけながら、ビニールのラッピングを取り除き(とりのぞき)、商品のパッケージの蓋(ふた)を開けます(あけます)と、このような感じになっています。黒い(くろい)本体(ほんたい)が、シンプルにラッピングされており、簡単に指で持ち上げられるような仕組み(しくみ)にもなっています。

蓋を開ける


本体を取り出すと、本体の下の部分(ぶぶん)に、コンセントの先の部分(ぶぶん)と思われるものと、説明書(せつめいしょ)が丁寧に包装(ほうそう)された小さなパッケージが見られます。この説明書のパッケージも指で簡単に持ち上げられるような仕組みになっています。「アップル」さんの心遣い(こころづかい)が感じられます。

本体を取り出す


こちらは、本体の裏面(うらめん)になります。今回は、2種類(にしゅるい)ある色(いろ)のうち、スペースグレイという少し暗めの灰色(はいいろ)を選び(えらび)ました。正面の画面のふちの色は、黒です。エレガントな印象(いんしょう)を受けます。なお、販売(はんばい)されている、もう片方(かたほう)の色は、シルバーで明るめの灰色になり、正面の画面のふちの色が白になります。

裏面


それでは、本体や内包物を取り出してみました。正面の左に並べてありますのが、前より、USBケーブルそして、そのUSBケーブルの先に接続(せつぞく)できる、コンセントの先のような形状のものになります。こちらを使用して、「アイパッド」を充電(じゅうでん)していきます。こちらのiPad miniはフランスにて購入しましたので、コンセントの先が日本のものと異なると思いますので、ご了承ください。

そして、本体の右側に見えますのが、説明書のようなものが入っていると思われるパッケージです。内包物は以上(いじょう)で、とてもシンプルです。

内包物


早速(さっそく)、説明書のようなものが入ってそうなパッケージを開けてみました。左に並べてあるのが、2枚の白色の「アップル」さんのロゴのステッカーです。手前に並べてあるのが、とても簡単な本体のボタンの説明(せつめい)です。スタートアップガイドみたいなものだと思われます。今回は、フランスで購入しましたので、フランス語、ドイツ語、そして英語(えいご)での説明になっているため、3枚のスタートアップガイドが入っていました。インターナショナルに製品を提供(ていきょう)しようとしている、「アップル」さんの姿勢(しせい)が伺われ(うかがわれ)ました。なお、日本の製品には、日本語でのスタートアップガイドが入っていると思われます。一番右にありますのが、iPadを使用する上での注意書き(ちゅういがき)のようなもが、異なる言語(げんご)で書かれています。英語や他言語(たげんご)に混ざり(まざり)、日本語でも少し書かれていました。

説明書


こちらが、本体のみのお写真になります。スクリーンの光沢感(こうたくかん)と暗めの灰色をしたアルミニウム製の素材感(そざいかん)との組み合わせが、高級感(こうきゅうかん)を出していると思います。

「アップル」さんの公式(こうしき)ウェブサイトによりますと、サイズが、縦(たて)200mm、横(よこ)134.7mm、厚さ(あつさ)7.5mm、そして、重量(じゅうりょう)が331gとなっています。

本体


本体の上部(じょうぶ)右上(みぎうえ)に取り付けらているのが、電源(でんげん)ボタンです。長押し(ながおし)で2秒(びょう)くらい押すと、iPadが起動(きどう)します。本体のコーナーのデザインが、海外(かいがい)の高級車(こうきゅうしゃ)のフォルムを思わせるデザインだと感じました。

電源ボタン


こちらが、iPadに向かって右側(みぎがわ)側面(そくめん)の上の方に取り付けらているボタンです。左から、ボリュームの量を下げるボタン、ボリュームの量を上げるボタン、そして、便利だと思われる、音を即座(そくざ)に消すためのスライド式のボタンが見られます。

ボリュームボタン


こちらは、無駄(むだ)がないデザインの、イヤフォンやヘッドフォンを差し込むための挿入口になります。

ヘッドフォン用


iPadは、こちらの底に設置(せっち)された挿入口に、付属(ふぞく)されたケーブルの先端(せんたん)を差し込み、充電(じゅうでん)していきます。こちらの両脇(りょうわき)に見られるのが、臨場感(りんじょうかん)のある音を感じられる、内蔵(ないぞう)されたスピーカーになります。

内蔵スピーカー


iPad本体の中心(ちゅうしん)上部と裏面の上部に見られる2つの小さい穴が、iPadのマイク穴になります。「iPad mini Retina」には、2つのマイク穴が取りつけられていますので、本体を保護(ほご)するためのケースをご購入しようとしている方は、ケースの方に、2つの穴が空いているかの確認をしてみてください。

マイク穴


こちらの画面上部に取り付けられているとても小さい丸いレンズが、ご使用なられる方のお顔を映す(うつす)レンズになります。普段(ふだん)は自動的(じどうてき)には、起動(きどう)しませんが、「LINE」(ライン)や「Skype」(スカイプ)といった「アプリ」を使用すると起動し、テレビ電話(でんわ)のようなことができるようになります。また、フロントカメラという便利な機能(きのう)も、こちらのレンズを使用して行われます。こちらは、「FaceTime HDカメラ」と呼ばれ、画質(がしつ)が1.2メガピクセル、720pのHDビデオ(ハイビジョンがとれるビデオカメラだと思われます)と、「アップル」さんの公式ウェブサイトにて述べられています。


そして、こちらの小さい四角(しかく)マークが内側(うちがわ)についている丸いボタンが、「ホームボタン」と呼ばれているもので、iPadの初めのメニュー画面に戻るためのものです。これからも、よく使われていくボタンです。

ホームボタン


最後に、「iPad mini Retina」、スペースグレイ色の簡単なレヴューをまとめますと、洗練されたシンプルなデザインです。小柄でもありますので、小さめのかばんにも入れて持ち歩くことができると思います。重さも、「アイパッドエア」に比べると、片手でも持ちやすいと思います。個人様の力量もありますので、一度、実物をお手元に持ってみてください。各種のボタン配置も、シンプルで、一度使い始めると、より分かりやすくなると思われます。内包物も白色で統一されたパッケージに入っており、「アップル」社のイメージがわかりやすく伝わっていると思います。特に、携帯性を重視される方には、とてもオススメの商品だと思います。なお、こちらの商品のご注文はこちらからできます。↓




豆知識:「iPad mini Retina」には2色の異なる色があることは知っていますか?
今回このブログでご使用している「iPad mini Retina」はスペースグレイという、背面がダークなシルバーでスクリーンのフレームが黒色です。そして、明るめの色がお好きという方には、もう一色のシルバーという色がございます。こちらは、背面がシルバーでスクリーンのフレームの色が白色です。色はクリエイティブにおいてとても重要な刺激要素ですよね。気分も色により変わったりもしますね。もし、明るめがお好きだという方はこちらからご注文ができます。↓




「みんなのアイパッド」を「人気ブログランキング」に登録(とうろく)致しました。下にご用意させて頂きましたリンクをクリックして頂けると、「みんなのアイパッド」のランキングが上昇します。ランキングが上がりますと、多くの方々の目に留まりやすくなる為に、このブログの目標である「お子様からご高齢の方々へ、出来るだけ分かりやすくiPadをご紹介する」という事がより可能となります。こちらのリンクからどうぞ宜しくお願い致します。↓
人気ブログランキングへ


Apple、Appleのロゴ、FaceTimeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPadは、Apple Inc.の商標です。
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
LINE は、NHN Japan株式会社の商標または登録商標です。
Skypeは、Skype Limited社の商標です。



posted by 夢吉 at 01:54| Comment(0) | ご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

お子様からご高齢の方々へ、分かりやすく「iPad」をご紹介、おすすめする「みんなのアイパッド」です。


みんなのアイパッド


初めまして、「みんなのアイパッド」についてのご紹介(ごしょうかい)です。

このブログでは、Apple社より販売(はんばい)されております、有名(ゆうめい)なタブレット端末(たんまつ)である「iPad」(アイパッド)について、お子様(おこさま)からご高齢(ごこうれい)の方に、わかりやすくご紹介していきます。

そのため、漢字(かんじ)の一部(いちぶ)にふりがなを使ったりと、出来るだけ丁寧(ていねい)な文の書き方を心がけています。

まず、「みんなのアイパッド」を初めたきっかけは、現在(げんざい)37歳(さい)、ヨーロッパの王立芸術大学(おうりつげいじゅつだいがく)の大学院(だいがくいん)を卒業後(そつぎょうご)、フランス人の妻(つま)と二人暮らし(ふたりぐらし)、カンヌにてプロのグラフィックデザイナーとして活動しているこのブログの管理人(かんりにん)が「Apple」という会社(かいしゃ)の製品(せいひん)を14年にわたり、愛用(あいよう)してきたことにあります。(このブログのタイトルの横に載せさせて頂いている「みんなのアイパッド」のロゴは自主制作致しました。)そして、今年2013年に、日本に一時帰国(いちじきこく)した際に、ご高齢の方のタブレット端末の使用人口(しようじんこう)が増えているという情報(じょうほう)を把握(はあく)致しました。フランスにても、まだ小さなお子様が「iPad」を使用している状況(じょうきょう)を数多く(かずおおく)見てきております。そのような発展途上(はってんとじょう)の中において、「Apple」社の製品を長年使ってきた者が貢献(こうけん)できる事として思いつきましたのが、「お子様やご高齢の方にでも分かりやすい、iPadに関するご紹介」です。実は「iPad」の使い方をご紹介している書籍(しょせき)は存在(そんざい)しているのですが、僕からの個人的(こじんてき)な視点(してん)では、まだまだ分かりづらく、極端(きょくたん)に分かりやすい書籍というものはまだ見た事がありません。ヨーロッパでもまだ存在していないと思います。このブログでは、「iPad」の使い方やその端末に必要不可欠(ひつようふかけつ)な「アプリ」というもののご説明を、出来るだけ丁寧にこのブログ上でご紹介していきたいと思っております。

1999年当初、僕はコンピュータを全く使ったことがない初心者でした。それでも、「アップル」社の製品は、簡単(かんたん)に使いはじめることができました。

その「アップル」社の製品である「iPad」も同じく、簡単に使いはじめることができます。

そして、それが今日、お子様からご高齢の方々に、広く使われている理由(りゆう)だと思います。

「みんなのアイパッド」では、出来るだけ多くの方々に、「iPad」の使い方や、おすすめの「アプリ」についてご紹介していきたいと思っています。

なお、このブログでは、2013年11月に発売予定の「iPad mini Retina ディスプレイモデル Wi-Fi(16GB)」という一番お買い求めやすい価格で携帯性のある機種(きしゅ)を、テスト機としてご使用させて頂きながら、公開(こうかい)してこうと思っております。

「iPad」って、「アプリ」って何?という好奇心(こうきしん)を大切(たいせつ)にして、このブログを通じて、「アイパッド」に関する情報(じょうほう)を 多くの方々と共有(きょうゆう)したいと願っています。

ちょっとした分からないことなど、質問(しつもん)も受けつけています。

「アイパッド」を使って、みなさんの生活をより楽しいものにしていきましょう。


「みんなのアイパッド」を「人気ブログランキング」に登録(とうろく)致しました。下にご用意させて頂きましたリンクをクリックして頂けると、「みんなのアイパッド」のランキングが上昇します。ランキングが上がりますと、多くの方々の目に留まりやすくなる為に、このブログの目標である「お子様からご高齢の方々へ、出来るだけ分かりやすくiPadをご紹介する」という事がより可能となります。こちらのリンクからどうぞ宜しくお願い致します。↓
人気ブログランキングへ


Appleは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPadは、Apple Inc.の商標です。
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。



posted by 夢吉 at 22:54| Comment(0) | ご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。