2013年12月01日

「時計」アプリを使って、「アラーム」を設定してみよう。

今回の「アイパッドの使い方」では、「時計」(とけい)という「アプリ」を使用して、「アラーム」の設定(せってい)を行っていきたいと思います。はじめに、ご用意した下のホーム画面(がめん)をご覧ください。上から2段目(にだんめ)の左から2番目(にばんめ)に位置(いち)しているアイコンが、「時計」アプリです。指でおふれになり、ご選択(ごせんたく)してみましょう。

時計アイコン


「時計」のアイコンをご選択し、下の初期画面(しょきがめん)を表示(ひょうじ)させたいと思います。まず、一番底の4種類の時計に関する設定が並んでいる項目の中の、「アラーム」という箇所を選んでみましょう。「世界時計」(せかいどけい)の右手に位置していると思います。すると、初期画面が表示され、「アラームなし」というメッセージがご覧になられると思います。これより、「アラーム」の設定に移りたいと思います。まず、右上の赤い色の「+」マークをご選択してみてください。

アラーム1


「+」マークをご選択しますと、「アラームを追加」という新しいウインドウが現れますので、まず、アラームの時間を設定していきたいと思います。今回は、例として、午前6時に設定してみます。時間を設定しましたら、次に、「繰り返し」という箇所に指でふれてご選択してみてください。

アラーム2


「繰り返し」という設定の箇所では、1週間(いっしゅうかん)を通して、曜日(ようび)ごとに、同じ時間帯(じかんたい)でアラームを設定することができます。今回は、例として、平日に同じ時間でアラーム設定をしていきたいと思いますので、月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)を選択していこうと思います。ご選択した曜日の横に赤いチェックが表示されていると思います。ご確認ができたら、赤い字で書かれている「戻る」という箇所をご選択しましょう。以上の「繰り返し」の設定が終わりましたら、「サウンド」という箇所をご選択してみましょう。

アラーム3


「サウンド」では、お好みのアラームの音を設定することができます。今回は、デフォルトのレーダーを選択しておこうと思います。お好みの音をご選択しましたら、「戻る」という箇所をご選択して、前の設定画面(せっていがめん)に戻ります。以上で、基本的なアラームの設定が終わりましたので、赤い字で書かれている「保存」という箇所をご選択してみましょう。

アラーム4


アラームの設定を保存しますと、下のような画面が表示され、上記で設定した項目が反映(はんえい)されているのがお分かりになると思います。もし、この設定をオフにしたい場合は、時間の横に見える緑色のスライダーの箇所を一度ご選択してみましょう。すると週の予定表にて、アラームの部分が赤色から灰色に変わるのが、ご確認できると思います。また、追加でアラームを付け足したいという方は、右上の赤い「+」のマークをご選択し、再び今までと同様にアラームの設定を行ってみてください。

アラーム5


「アラーム」に関する設定は以上となりますが、この「時間」という「アプリ」では、「世界時計」の閲覧と追加、「ストップウォッチ」や「タイマー」もご利用出来ます。料理をする時など、「タイマー」機能はとても便利だと思います。これからも、「時計」アプリで生活をより楽しいものにしていきましょう。


お基本となる「バッテリー」に関するご紹介です。外出先で「アイパッド」のバッテリー残量がお気になる方もいらっしゃると思います。もし残量が少なくなった場合には、携帯用の高速充電ができる予備バッテリーがオススメです。下にリンクをご用意しましたので、ご興味のある方はご活用してみてください。↓
【ロジテックの真面目なモバイルバッテリー】



iPadは、Apple Inc.の商標です。


posted by 夢吉 at 21:50| Comment(0) | アイパッドの使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。