2013年11月30日

「カレンダー」アプリを使ってみよう。

今回の「アイパッドの使い方」では、「カレンダー」という「アプリ」の簡単(かんたん)なご紹介をしていきたいと思います。まず、こちらでご用意したの下のホーム画面(がめん)をご覧になりください。一番上の段の、左から2番目のアイコンが、「カレンダー」アプリになります。

カレンダーアイコン


こちらのアイコンを指でふれて選択しますと、「アプリ」が起動(きどう)し、下のような初期画面(しょきがめん)が表示(ひょうじ)されると思います。こちらの「アプリ」では、スケジュール帳のようにお使いになることができます。一番右上の「+」の箇所を指でおふれになると、「イベントを追加」という新しい記入欄がお開きになると思います。

カレンダー1


まず、「タイトル」という箇所をご選択してみましょう。通常、こちらの欄には、イベントのタイトルを記入します。今回は、例として、「町内会の集まり」と記入してみます。まず、下の「日本語かな」のキーボードをご確認になり、そこに、「ちょうないかい」と打ち、上に並ぶ「町内会」という選択肢(せんたくし)をお選びになり、漢字(かんじ)に変換していきます。残りの文字も、同様に記入してみましょう。

カレンダー2


次に、「場所」の箇所を指でふれて選択し、イベントが行われる場所を記入していきます。今回は、例として、「鈴木さん宅」と記入してみたいと思います。「場所」の記入が終わりましたら、その下の、イベントの時間設定(じかんせってい)も、試しに、お好きなお時間で選択してみましょう。「開始」(かいし)と「終了」(しゅうりょう)の日付と時間が別々に設定できます。

カレンダー3


「場所」と「時間」の設定が終わりましたら、「通知」(つうち)という箇所をお選びになり、通知してもらいたい時間を選択してみましょう。ここの通知機能は便利なので、リマインダーとしてお使いになれます。また、予備の通知も設定できます。今回は、通知の時間を「2時間前」に、予備の通知を「30分前」に設定してみます。これで、イベントの開始時間の2時間前と30分前に、「アイパッド」上で通知がされ、スケジュールを思い出させてくれます。

カレンダー4


次に、「メモ」という欄をご選択してみましょう。今回は、ここに、「回覧板の持参」と記入してみます。

カレンダー5


以上の記入が終わりましたら、右上の赤い字で書かれた「完了」(かんりょう)という箇所を指でふれて、スケジュール記入を終了させてみましょう。すると、左手のスケジュールの欄に、今記入したイベントの内容(ないよう)が反映(はんえい)されています。

カレンダー6


1週間ごとのスケジュールをご覧になりたい方は、上段の赤い枠内に書かれている「週」という箇所をご選択してみましょう。「月」をご選択すると1ヶ月のカレンダーが、「年」をご選択すると1年のカレンダーが表示されると思いますので、試しにご覧になってみてください。

カレンダー7


「カレンダー」アプリに関する、簡単なご紹介は以上となります。これからも、「カレンダー」アプリで、スケジュールの管理を楽しいものにしていきましょう。


iPadは、Apple Inc.の商標です。


posted by 夢吉 at 23:43| Comment(0) | アイパッドの使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。