2013年12月08日

「App Store」アプリを使ってみよう。

今回の「アイパッドの使い方」では、「App Store」アプリのご紹介(ごしょうかい)をしていきたいと思います。こちらの「アプリ」では、「iPad」(アイパッド)上でお使いになれる「アプリ」をダウンロードするための唯一のものとなります。無料(むりょう)と有料(ゆうりょう)の「アプリ」がありますが、どちらも甲乙つけがたい程、みなさんのお役に立つものが多いと思います。まず、初めにご用意(ごようい)して頂きたいのが、無料で取得(しゅとく)できる「Apple ID」です。「アプリ」のダウンロードの際に、このID上で登録してあるパスワードを入力する必要があります。それではまず、下のご用意させて頂いたホーム画面(がめん)をご覧になりください。一番下の段の右から2番目に位置するのが「App Store」のアイコンになります。こちらを指でご選択してみましょう。

App Storeアイコン


ご選択しますと、下のような画面が表示されると思います。一番下に並んでいる5つの選択肢(せんたくし)にご注目ください。今の状態は、「おすすめ」がご選択されていると思います。ここに沢山(たくさん)の「アプリ」が並んでいると思います。

App Store1


次に一番下の選択肢の中から、「ランキング」をご選択してみましょう。そうしますと、左手に「トップ有料」、「トップセールス」、そして右手には「トップ無料」の「アプリ」ランキング順に並んでいると思います。今回は、例として、無料ランキングの4番目に位置している「無料で2000冊以上読み放題!雑誌のFujisanReader タダ読み!」という無料の「アプリ」をダウンロードしてみたいと思います。まず、アプリのアイコンの横の青色で書かれている「無料」という箇所をふれてみてください。そうしますと、次に緑色で「インストール」と変わると思います。そうしましたら、そのままその「インストール」という箇所をご選択してみましょう。

App Store2


「インストール」をご選択しますと、下の画面が表示されると思います。ここで先程お話した「Apple ID」のパスワードを入力していきます。入力し終えたら、「OK」という箇所をご選択してみましょう。

App Store3


正しくパスワードが認識されますと、ダウンロードが始まります。下の画面に見える青い円に囲まれた小さい四角マークが、今ダウンロード中という合図です。そのまま完了するまで少しお待ちしてみましょう。

App Store4


ダウンロードが完了しますと、「開く」という表示に変わると思います。そうしましたら、そのまま「開く」をご選択してみましょう。

App Store5


下の画面のように「アプリ」が直接お開きになると思います。これで、1つの「アプリ」のダウンロードが終了したということになります。何日後かに、「iTunes Store」よりEmailにて請求書(せいきゅうしょ)のようなものがお届きになると思います。今回のダウンロードにかかった費用が無料のため、請求書のお値段が、「0円」となっていると思います。もし、有料のものをダウンロードした場合は、そのお値段が記されていると思いますので、ご確認なさってみてください。

App Store6


一番最後にダウンロードされた「アプリ」は、下のようなホーム画面上の一番最後のページに保存(ほぞん)されています。もし閉じた後にもう一度「アプリ」をお使いになりたいという場合には、「アプリ」のアイコンをお選びになり、もう一度開いてみてください。

App Store7


「App Store」アプリに関するご紹介は以上となります。これから開発されてくる新しい「アプリ」は、我々の近代生活をさらに豊かにしてくれることが期待されます。もしお時間がおありになる時には、この「App Store」アプリをお開きになり、今日のお勧め等をお調べになってみてください。


iPadは、Apple Inc.の商標です。


posted by 夢吉 at 06:11| Comment(0) | アイパッドの使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

「Gmail」アプリのご紹介

今回の「みんなのアイパッド」からお送りする「お勧めのアプリ」では、「Gmail」という「アプリ」をご紹介したいと思います。

こちらの「アプリ」では、メールの送受信(そうじゅしん)などができます。画面構成(がめんこうせい)がスッキリした、使いやすい「アプリ」だと思います。

ご興味のある方は、まずアプリの無料ダウンロードをしてみてください。こちらからどうぞ。↓
Gmail: Google のメール - Google, Inc.

ダウンロードが終わりましたら、「アプリ」のアイコンをご選択してみてください。下のような画面が表示されましたら、サインアップをしていきます。すでにGoogleアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入力してみてください。お持ちでない方は、「アカウントを作成」をご選択になり、次のステップに進んでみましょう。

Gmail1


下のような新しい入力画面にて、ご本人様のご情報をご入力していきます。

Gmail2


全てのご入力が終わり、サインインをしますと下のような画面がご覧になれると思います。今回は例として、下の画面をお見せしていますが、サインイン当初はメールを受信する前になりますので、よりスッキリしていると思われます。まず左手にあるリストの上から、受信メールとなります。

Gmail3


次に見えますのが、ご自分がご登録なさっている、ソーシャルネットワークから送信されたメールのリストになります。

Gmail4


さらに下に見えるリストには、送信済み(そうしんずみ)のメールを閲覧したり、下書きの再編集(さいへんしゅう)などができます。ご自分で色々とお試しになってみてください。このリストを隠すには、「一部表示」をご選択してみましょう。

Gmail5


なお今回の「お勧めのアプリ」のご紹介は以上となります。まだお持ちでない方でご興味がおありになる方は、こちらのリンクから無料でダウンロードができますので、ご活用してみてください。↓
Gmail: Google のメール - Google, Inc.


「みんなのアイパッド」が「人気ブログランキング」に登録中です。みなさんの1クリックで「みんなのアイパッド」のランキングが上がります。こちらのリンクからどうぞよろしくお願いします。↓
人気ブログランキングへ


iPadは、Apple Inc.の商標です。
Gmailは、Google Inc.の商標または登録商標です。



posted by 夢吉 at 21:34| Comment(0) | お勧めのアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「リマインダー」アプリを使ってみよう。

今回の「アイパッドの使い方」では、「リマインダー」という「アプリ」のご紹介をしていきたいと思います。この「アプリ」では、例えば、お忘れになりやすい事等を記録(きろく)して、思い出させてもらいたい時間をご設定しますと、自動的に「アイパッド」上で知らせてくれるようになります。まず、こちらでご用意した下のホーム画面をご覧になってみましょう。下から2段目の左から2番目に位置するのが、「リマインダー」です。指でふれてご選択してみましょう。

リマインダーアイコン


「リマインダー」を初めて起動(きどう)しますと、下のような初期画面(しょきがめん)が表示されると思います。白い紙質(かみしつ)のような箇所を指でふれてみましょう。下に、キーボードが表示されれば、この状態(じょうたい)から入力(にゅうりょく)が可能(かのう)となります。

リマインダー1


今回は、例として、「クスリ」と入力してみます。もし、ご自分で良いアイデアがある場合は、お好きな項目を入力してみてださい。

リマインダー2


入力が終わりましたら、横の円で囲まれた青い「i」のマークにふれてみましょう。そうしますと、下のような「詳細」(しょさい)という新しい選択項目(せんたくこうもく)が表示されると思います。それでは、「指定日時で通知」という箇所をご選択してみましょう。お次に、「アラーム」という箇所にふれて、クスリを飲む時間を設定していきます。日時をそのままの「今日」にし、時間の箇所のみ指で上になぞるようにして、「22:00」にセットします。時間をご選択しましたら、下の「優先順位」(ゆうせんじゅんい)の選択項目で「!」を選択してみます。もし、「メモ」の箇所に必要事項があれば、記入してみても良いでしょう。

リマインダー3


ご満足のいく入力が終わりましたら、青く書かれている「完了」という箇所をご選択してみましょう。そうしますと、下のような画面に切り替わると思います。これで、1つのリマインダーを設定したことになります。

リマインダー4


もし、ご希望で新しいリマインダーをご設定なさりたい場合は、「クスリ」と表示されている下の空欄の行を一度ご選択することで新しい入力ができるようになると思います。又、「リマインダー」というタイトルも横の「編集」ボタンで変更ができます。そこに「クスリ」と入力すると、今のリマインダーがクスリ専用のものとなります。新しいリマインダーグループをお作りになりたい場合は、一番左下の「リストを追加」をお選びになると可能になります。

リマインダー5


今回の「アプリ」の使用に関するご紹介は以上となります。これからも「リマインダー」を使用して、日常生活(にちじょうせいかつ)に役立ててみてください。


「iPad mini Retina」をまだご購入検討の方、もしくは購入の仕方がご不明という方のために、分かりやすくご購入できるページのリンクを下にご用意させて頂きました。今回は、「ソフトバンク」さんにての購入ページをご用意しました。こちらの「アイパッド」は、月々の接続料金をお支払いになることで、いつでもどこでも、ご自宅以外の外での移動中でもおつなぎできる「Wi-Fi + Cellular」というモデルになります。購入ページでは、「ソフトバンクオンラインショップで購入する(自宅で受け取る)」というオプションが、お店での混雑を避けることができ、お勧めの購入方法です。ご興味のある方は下のリンクをご活用してみてください。↓
iPad mini Retinaの購入はこちらからどうぞ。


iPadは、Apple Inc.の商標です。
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
SOFTBANKおよびソフトバンクの名称は、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。



posted by 夢吉 at 02:58| Comment(0) | アイパッドの使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。